香りの散歩道 |
墨絵・朝野泰昌 |
![]() |
「朝野家 香りの散歩道」 この番組は、山陰 湯村温泉、朝野家の提供でお送りします。 |
「この時期は、締め切った部屋に香りが必須です」というメッセージを、リスナーの方からいただきました。 同じような思いの方は、きっといらっしゃるでしょう。 二月には、「梅見月(うめみづき)」という別名があります。 ふくよかな梅の香りを再現したお香を部屋に焚けば、居ながらにして季節を感じることができそうです。 冬景色の中にぽつりぽつりと、小さな明かりを灯すように咲く、梅の木がある風景を思い浮かべながら、春の訪れを待つのもいいですね。 お香には、ふたつの楽しみ方があります。 部屋に香りを漂わせる「空薫(そらだき)」と、自分の掌(てのひら)に置いた香炉から立ち上る香りを、静かに鑑賞する「聞香(もんこう)」です。 聞く香りと書いて「聞香」。 香道では、香りを「かぐ」とは言わず「聞く」と言います。 耳を澄ませるように、香りを聞く。 心が研ぎ澄まされるような表現ですね。 普段、私たちが部屋で香りを楽しむときの方法は、空中の空(くう)に薫(かおる)と書く、「空薫」でしょう。 「空薫」には、線香や香木、練香(ねりこう)など、さまざまなお香が使われます。 この中で、最も手軽なのは線香でしょうね。 たくさんの種類の中から、自分好みの香りを選ぶことができて、燃えていく面積が圴一なので、香りの広がり方も安定しています。 火の扱いにはくれぐれも気をつけて、みなさんもお香の「空薫」を楽しんでみませんか。 |
「朝野家香りの散歩道」この番組は、山陰 湯村温泉、朝野家の提供でお送りしました。 |
*毎週水曜日・FM山陰.他で放送中 ↓mp3です。
wmp等でお聞き下さい。 2月分は現在放送中に付き、もう少々お待ちください。
毎週水曜日FM山陰(16:55~17:00)放送、日本海新聞に掲載されます。 香りの散歩道TOPへ / TOPへ / 歳時記へ |